2014年4月22日火曜日

Macでファイル名や画像の名前を一括で変換する方法

Macにあるソフトを使えば、簡単です。

Automatorです。

開きます。
初期設定であれば新規作成で、以下の画面が表示されます。

ワークフローをクリック、選択します。

この画面が表示されます。
いきなり英語なのは不明ですが。。。

左から、
「ファイルとフォルダ」をクリックして、
「Rename Finder Items」を探します。

「Rename Finder Items」(または、Finder項目の名前を変更
「shift」を押しながら右にドラッグします。


すると、
左に「Finder項目の名前を変更:日付または時刻を追加」

というワークフローができます。
項目をプルダウンで、「連番付きの名前にする」に変更します。

次に、名前を変更したい
画像をすべてを、
ワークフローのスペースドラッグします。(緑色)

すると、ワークフローに画像の一覧表が入ります。(紫色)

ワークフローは上から順に働くので、

画像の一覧表を、
「Finder項目の名前を変更:日付または時刻を追加」
上にドラック
して移動させます。

また、名前の変え方も色々指定出来ます。

左上の実行ボタンを押します。

左下に緑のレ点マークが出れば成功。

名前が変わります。

1回覚えれば、
凄く簡単に名前を変更できますよ。

ちなみに画像サイズを一括で変更するのは



GIMP パスを使って画像の切り抜き

フリーソフトGIMPで
画像を切り抜きして
他の画像に貼付ける方法のメモです。

切り抜きたい画像をGIMPで開きます。



矢印の、[パス]のアイコンをクリックします。

画像を拡大して、

切り取りたい輪郭を、
クリックしてポイントをとっていきます。

輪郭より少し内側をポイントするのがコツ。

最後は、

「最初の丸」の上で
「command」を押しながらクリック
します。

切り取りたい部分をパスで囲むことが
出来ました。



次は、できた「パス」を選択します。

選択→「パスを選択範囲に」をクリック

選択→「選択範囲の反転」をクリック


ここで、忘れちゃいけないのが、
「アルファーチャンネルの追加」です。
レイヤー→右クリックで出てきます。

これをしないと、背景が透明になりません。

続いて、
編集→「消去」をクリック


選択範囲を反転したので、
パスを取った範囲の外が消えます。


このあとも注意したいのが
選択→「選択を解除」をクリック。

これで、切り抜きが完成しました。

あとは貼付けたい画像を開きます。

レイヤーをコピーして
貼付けたい画像のレイヤーにコピーします。

すると、画像にさっきの切り取った画像がでてきて、

レイヤーの名前が
「フローティング選択範囲」と表示されるので、
左下のアイコン、を押すと、



「貼付けられたレイヤー」にレイヤー名が変わり、
普通のレイヤーとして動かしたり編集ができます。






2014年3月15日土曜日

テキストエディタで記号が勝手に変わってしまう機能をなくす方法

テキストエディタでHTMLをうつ人必見!

<a href="../">あいう</a>
↓↓↓
<a href="../toukai/>あいうえ</a>


" が、  に、

勝手に変わってしまって
リンクが働かない!


その理由は・・・
特定のテキストを別のテキストまたは記号に
自動的に置き換える機能があるからなのです!


テキストエディタのメニューバーの、
「編集」>「自動置換」>「自動置換を表示」と選択します。

するとこのウィンドウが表示されるので、


スマート引用符のチェックを外します。

そうすれば大丈夫♪

その他の記号が勝手に変わるとか、
「(c)」を「©」に置き換えたりとか、


文字が勝手に変わる場合も
どれかのチェックを外すといいのかも。

便利な機能だけどねー




2014年2月22日土曜日

MacのDelateキー。消したいのは前の文字じゃなくて、後ろの文字なんだ!!そしてファイルがなぜ消えない?

Windowsの
『Del』キーを押すと →カーソルより後ろの文字消えて
『BackSpace』キーを押すと→カーソルより前の文字が消える

でもMacは違う。『Delete』キーは、Windowsの『BackSpace』キーと同じ動きをする。
ややこしーーーー!!!

Windowsの『Del』キーの機能も使いたい・・・・
そんなときに覚えれば、、便利なショートカットキー。


『fn』 『Delete』カーソルの右側の文字を削除


もう一ついらいらするのが・・・
『Del』キーでWindowsは何でも消えてくれたのに
Macは消えてくれない。そんなとき・・・


『command』+ 『Delete』ファイルを消してゴミ箱へ。



その他には、
使い道がちょっとよくわからないショートカットも。

『option』『Delete』
カーソルの左側の 1 単語とその後ろのスペースや句読点を削除


覚えれば楽そう。

2014年1月14日火曜日

ハードウェアの取り出し

Windowsなら
タスクバーにある「ハードウェアの安全な取り外し」のアイコンをクリックして
選択するだけ。

Macは右クリックして
”取り出す”を選択する。

もしくは、ゴミ箱にドラッグします。

ゴミ箱に捨てるなんて・・・1?
大丈夫なの!?

って感じですが、、大丈夫なんです♪

ゴミ箱が変な三角帽子のような
アイコンに変わるので違和感は軽減される(笑)

















楽ちんです。